 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
※2019年4月21日撮影
「★」印の画像は2018年1月14日撮影

松山道に入っても、基本的に片側1車線ずつの対面通行となります。

高光トンネル 長さ:270m

[23]三間IC 2.5km
道の駅みま
道の駅どんぶり館 14km
無料区間ですので、道の駅がSAPAの役割をしています。

中畑トンネル 長さ:509m

中組第一Br

[23]三間IC 出口1.3km
道の駅みま

新屋敷トンネル 長さ:373m

[23]三間IC 出口600m
道の駅みま

道の駅みま
←300m先出口


[23]三間IC出口
宇和島市三間地区・四国八十八ヶ所41番龍光寺・42番仏木寺・鬼北町・松野町はこちらから。
IC近くに道の駅みまがあります(施設充実しててなかなかいいところ)。
また、道の駅の隣に非24時間営業ですが、ガソリンスタンドがあります。
|
 |
 |
 |

追越車線
1.5km先

岩倉トンネル 長さ:120m

★[22]西予宇和IC 9km
[21]大洲北只IC 25km
松山 81km
ピンボケしてしまったので、2018年訪問時の撮影画像から。

少しだけ追越車線が付加されます。

少しだけ…ね。

歯長トンネル 長さ:2053m
四国八十八ヶ所43番明石寺(めいせきじ)から44番大寶寺(だいほうじ)までは、歩き遍路は歯長峠を越えてましたが、
車だとトンネルであっという間です。

宇和島市から西予市に入ります。
2004年に、東宇和郡宇和町・野村町・城川町・明浜町と西宇和郡三瓶町が合併し誕生しました。
伊予の西側にあるので、「西予市」ですが、愛媛県の一般的な地域区分では「南予」になります。
南予=宇和島
のイメージが強いんですけどね。

道の駅どんぶり館 3km
内子PA 36km

[22]西予宇和IC 2km
道の駅どんぶり館 2km

[22]西予宇和IC 出口1km
道の駅どんぶり館 IC出口より300m

[22]西予宇和IC 出口500m

←無料区間 最終出口


[22]西予宇和IC 出口
西予市宇和地区・四国八十八ヶ所43番明石寺・西予市野村地区・西予市三瓶地区はこちらから。
大洲北只IC〜西予宇和IC間は有料区間となるため、このICが無料区間最終出口となります。
料金精算は本線料金所で行うので、ICに料金所は設置されていません。
|
 |
 |
 |

【E56・松山道】

動物注意
左の山から下りてくるんでしょうね。。。

[21]大洲北只IC 14km
[19]大洲肱南IC 16km
松山 70km
[20]大洲南ICは上り出口がないハーフICのため、飛ばされています。

NEXCO西日本管理の道路ですので、トンネル情報板はNEXCO仕様のものです。
いまさらですが、中央はワイヤーロープで区切られています。

伊崎トンネル 長さ:570m

[1]高松西ICへ200km
四国の高速道路の番号も、いい加減見直したほうがいいような気もしますが…。

鳥坂トンネル 長さ:3210m
お遍路さんの難所・国道56号の難所「鳥坂峠」をトンネルでパスします。
香川には「鳥坂」で「とっさか」とよむICがあります。

追越車線 700m先

料金所 800m

料金所 500m
速度落せ

大洲松尾 本線料金所
この先大洲道路(無料区間)に入るため、西予宇和IC〜大洲北只ICの通行料金を精算します。

上を通るのは国道56号です。

[21]大洲北只IC 2km

[21]大洲北只IC 出口1.2km

[21]大洲北只IC 出口700m

黒木トンネル 長さ:420m


[21]大洲北只IC 出口
大洲市北只地区・八幡浜市はこちらから。
将来的には大洲・八幡浜自動車道と接続する予定です(いつになるのかな)。
上り出口・下り入口のみのハーフICです。

大洲道路接続点
ICを過ぎて少し走ったところに境界の標識が立っています。
※なお、現在も標識が残っているのかは不明
この先大洲道路を挟んで、松山道は松山・川之江方面に進んでいきます。
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|