 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
※2019年4月21日撮影

松山道と大洲道路の境にはこのように「ここまで・ここから」の標識が1本ずつ設置されています。
(珍しくてなかなかいいと思う)

管理者が変わったので、壁も変わります。

片側2車線ずつとなります(やったぜ)

嵩富川・北只橋 橋長:106m
大洲南IC 入口(松山方面への出口はありません)

[19]大洲肱南IC 出口500m
IC番号が別枠なのは、名阪国道の三重県区間っぽさを感じる。


[19]大洲肱南IC 出口
国道441号線で、大洲市役所方面へ行けます。
|
 |
 |
 |

【国道56号】松山 54km
【国道56号】内子 14km

大洲大橋 橋長:230m 肱川を渡ります。

[18]大洲冨士IC 出口1km 須崎・鬼北 【国道197号】高知方面
上部が公団ゴシック、下がヒラギノになってますね。


[18]大洲冨士IC 出口 国道197号線で、須崎・高知方面にもアクセス可能です。
|
 |
 |
 |

片側2車線ずつで快適に走れます。

【国道56号】松山 52km
【国道56号】内子 12km
この先、松山道に接続するため方向別に車線に色が付けられています。

左車線・↑大洲
右車線・↑松山

[17]大洲北IC 出口800m 【国道56号】 ↑松山道(有料) 松山方面


[17]大洲北IC 出口 大洲道路最終出口で、ここから先は松山自動車道(有料区間)に入ります。

松山道との接続地点はICより先なので、高架で進んでいきます。

松山自動車道・大洲道路接続点 ここから先は松山自動車道の有料区間となり、松山・西条方面に進んでいきます。

|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|