 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
※2018年8月6日撮影

鶴岡JCTを日本海東北道方面に進んでいきます。

料金所 1km

料金所 500m
速度落せ

鶴岡JCT. 料金所
ここで有料道路区間の通行料金精算(逆向きは通行券発券)を行います。
JCT分岐〜料金所は料金が発生しません(新直轄区間のため)。

ここから70km/h制限となります。

[16]鶴岡西IC 2km

鶴岡西ICから先は
危険物積載車両進入不可

[16]鶴岡西IC 出口1km

道路情報板は屋根つきです。


[16]鶴岡西IC 出口
鶴岡市大山・水沢・湯田川地区はこちらから。
この先新潟方面は危険物積載車両の通行ができないので、国道7号へ降りる必要があります。
(鶴岡西ICが国道7号と直接接続しているから、いらがわICではなくここから規制がかかっているのかな?)
|
 |

[15]三瀬IC 7km
[14]いらがわIC 12km
新潟 140km

P 1km

休憩施設手前で追越車線が付加されます。
↖チェーン着脱場

矢引PA 入口
トイレや自動販売機もない、駐車スペースのみのPAです。
下り線はPA敷地内に道路管理施設があります。
矢引という名前は標識には一切出てきませんが、
国土交通省酒田河川国道事務所のホームページの記者発表に名前が出ています。

[15]三瀬IC 2km
PAを過ぎると片側1車線ずつに戻ります。

三瀬トンネル 長さ:544m

[15]三瀬IC 出口1km

チェーン着脱場 500m先

[15]三瀬IC 出口500m


[15]三瀬IC 出口
鶴岡JCT方面からの出口と、鶴岡JCT方面への入口のみのハーフICです。
鶴岡市三瀬地区・小波渡地区はこちらから。
ICから国道7号までの道はちょいと狭いので大きい車は注意が必要です。
|
 |

[14]いらがわIC 5km
[13]あつみ温泉IC 13km
新潟 133km

小波渡トンネル 長さ:2496m

かたのりざわトンネル 長さ:1993m
漢字では「堅苔沢」と書くそうです。

かなりブレてますが、トンネル内に
いらがわICの標識が出てきます(500m先もあり)

トンネルを抜けるとすぐいらがわICです。


[14]いらがわIC 出口
鶴岡市五十川(これで「いらがわ」と読みます)地区はこちらから。
「ごじっかわ(福岡県福岡市)」とも読めてしまうので、ひらがなにしてあるのでしょうね。
|
|

あつみトンネル(危険物積載車両通行禁止) 長さ:6022m
いらがわICを過ぎるとすぐにあつみトンネルです。

長大トンネルは途中でしんどくなってしまうので、
こういうライトとかあるとちょっと楽しいですよね。

長いトンネルを抜けると、

そこはまたトンネルだった。
天魄山(てんぱくざん)トンネル 長さ:1025m

あつみ温泉 出口1km先

←チェーン着脱場

終点 500m先
速度落せ

終点 250m先
速度落せ

IC出口は急カーブです。

本線の下をくぐり



[13]あつみ温泉IC 出口
あつみ温泉・鼠ヶ関・村上方面はこちらから。
交差点左折が国道7号への最短ルートですが、かなり狭い生活道路のため
直進し、あつみ経由で国道7号へ向かうよう案内されています(その逆方向も)。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |