 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
※2018年8月5日撮影

河辺JCTから日本海東北自動車道に入ります。


本線下のトンネルを抜け、日本海東北道に入ります。
2018年取材ですので、新形式のドングリ標識に変わっているかもしれません。

[16]秋田空港IC 2km
本線料金所 2.5km
由利本荘 38km

[16]秋田空港IC 1.5km

1km先
↖[16]秋田空港IC 出口
↑本線料金所
IC手前で、2車線→1車線に変わります。

500m先
↖[16]秋田空港IC 出口
↑本線料金所


[16]秋田空港IC 出口
秋田空港まではICから車で10分ほどで到着します。
|
 |
 |
 |

秋田空港本線料金所
ここで、岩城ICまでの通行料金精算を行います(岩城IC以南が無料となるため)。
(対向は岩城ICの通行券発券)

[15]岩城IC 13km
[14-2]松ヶ崎亀田IC 18km
由利本荘 36km
松ヶ崎亀田が小さすぎて読めない…。


秋田市(の旧雄和町域)に入ります。
秋田空港を飛びたつジェットでしょうか?

追越車線 2km先
山を抜け、田園地帯を進んでいきます。


追越車線が登場しますが、あっという間にさよならです。

由利本荘市に入ります。
2005年に本荘市と由利郡矢島町・岩城町・由利町・西目町・鳥海町・東由利町・大内町が
合併し誕生しました。秋田県最大の面積で神奈川県の約半分あるそうです。

板沢トンネル 長さ:310m

[15]岩城IC 2km

道川トンネル 長さ:290m

[15]岩城IC 出口1km

道の駅岩城
岩城IC出口より2km

[15]岩城IC 出口500m

道の駅岩城
岩城IC出口より2km


[15]岩城IC 出口
由利本荘市岩城地区はこちらから。
秋田方面から岩城ICまでは有料区間となります。
(料金は秋田空港の本線料金所で精算済・通行券発券のため岩城ICに料金所はありません)
|
 |
 |
 |

二古トンネル 長さ:1417m

[14-2]松ヶ崎亀田IC 3km
[14-1]大内JCT. 9km
酒田 82km
岩城ICから松ヶ崎亀田ICまでは5.5kmしかないので、あっという間です。

追越車線 1.4km先
IC周辺で追越車線が付加されます。

[14-2]松ヶ崎亀田IC 2km

[14-2]松ヶ崎亀田IC 出口1km
ここから追越車線が付加されます。

[14-2]松ヶ崎亀田IC 出口500m
そろそろ追越車線とお別れです。


[14-2]松ヶ崎亀田IC 出口
由利本荘市松ヶ崎地区・亀田地区はこちらから。
IC名が長いので「松亀IC」と略されることが多いそうな。めでたい名前ですね。
|
 |
 |
 |

[14-1]大内JCT. 5km
[14]本荘IC 15km
酒田 78km

[14-1]大内JCT. 2.7km

芦川トンネル 長さ:638m

[14-2]大内JCT 出口1.2km

道の駅おおうち
大内JCT.出口より1.0km

[14-1]大内JCT. 出口500m
JCTなのに「出口」の理由は後ほど。


[14-1]大内JCT. 出口(分岐)
本当は国道105号の岩谷道路とのジャンクションですが、岩谷道路が800mで終点大内ICとなるため、
実質「大内JCT.」というICになっています。由利本荘市大内地区はこちらから。
一般道に降りて東に向かうと道の駅おおうちがあります。
|
 |
 |
 |

追越車線 2km先

[14]本荘IC 8km
[13]仁賀保IC 20km
酒田 71km



追越車線が付加されますが、あっという間に対面通行に戻ります。

[14]本荘IC 2km

[14]本荘IC 出口1km

[14]本荘IC 出口500m


[14]本荘IC 出口
由利本荘市本荘地区はこちらから。国道107号経由で横手市・湯沢市方面へアクセス可能です。
|
 |
 |
 |

子吉川を渡ります。
橋長:193m

[13]仁賀保IC 11km
酒田 62km

追越車線
2km先

(ブレてますが)西目PA 1km
PA周辺で追越車線が付加されます。

西目PA 入口
トイレ+自動販売機設置のPAです。

孔雀館トンネル 長さ:432m

西目トンネル 長さ:386m

[13]仁賀保IC 3km

出戸トンネル 長さ:579m

にかほ市に入ります。
2005年10月に仁賀保町・金浦町・象潟町が合併し誕生しました。
TDKの工場や関連会社が多い企業城下町です。

[13]仁賀保IC 出口1km


[13]仁賀保IC 出口
国道7号に接続しています。
にかほ市仁賀保地区はこちらから。
|
 |
 |
 |

[12]金浦IC 6km
[11]象潟IC 13km
酒田 50km

[12]金浦IC 2km
なにも悪いことしていないけど、おまわりさんとスライドするのこわいよね。

[12]金浦IC 出口1km …なぜか小さいIC番号。
追越車線が付加されます。

道の駅象潟
金浦IC出口より4.5km
象潟ICで降りてもいいけど、戻る形になるので、金浦ICで降りるとよいです。

[12]金浦IC 出口500m

[12]金浦IC 出口
にかほ市金浦地区はこちらから。
国道7号に接続しており、象潟方面に向かうと「道の駅象潟ねむの丘」があります。
|
 |
 |
 |

いつもの、追越車線さようなら。

[11]象潟IC 6km
酒田 43km
山形県まであと少し。

[11]象潟IC 2km
象潟IC〜金浦ICは通常時80km/h制限となります。

[11]象潟IC 出口1km

終点 500m先
速度落せ


[11]象潟IC 出口

この上を車が走る日はいつくるのだろうか。


秋田県道58号に接続し、日本海東北道秋田県区間は終点となります。
酒田方面は右折し国道7号方面へ。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|