 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
※2018年7月25日撮影
★撮影当時は札幌JCT[1]番を基準(南北に進むと番号が増加)としたIC番号でしたが、
2018年12月頃に函館IC[1]番を基準(南から北へ向かって番号が増加)とした番号に変更されています。
当ページ内のIC・JCT番号は新番号にて表記しております。
|
旧番号 |
新番号 |
大沼公園IC |
20 |
6 |
森IC |
19 |
7 |
落部IC |
18 |
8 |
八雲IC |
17 |
9 |
国縫IC |
16 |
10 |
札幌JCT |
1 |
32 |



国道5号から道道149号経由で道央自動車道に入ります。
士別剣淵ICまで約450kmの長い旅の始まりです。

料金所 1km
少しだけ追越車線が付加されます。

料金所 500m
速度落せ

大沼公園本線料金所
ここで通行券発券を行います。
七飯方面は無料区間となる予定なので、延伸後もこの料金所はそのまま運用となりそうです。

[7]森IC 8km
[8]落部IC 28km
室蘭 161km
室蘭遠い。。。

追越車線とはもうさようならです。

[7]森IC 2km

[7]森IC 出口1km

[7]森IC 出口500m


[7]森IC 出口
森町・国道278号経由で鹿部町方面はこちらから。
|
 |

追越車線 2km先

[8]落部IC 19km
[9]八雲IC 35km
室蘭 152km

追越車線 1000m
追越かけるには、ちょっと短いよね。

追越車線が1kmしか付加されないので、対面通行の標識もまもなく登場します。

鷲ノ木遺跡トンネル
建設当初はトンネルの予定がありませんでしたが、上の鷲ノ木遺跡から環状列石が見つかったため
保存目的でトンネルをつかった工法に変更されました。
熊本県の九州自動車道にも古墳保存のために、トンネルをつかった工法になった
塚原古墳群と塚原トンネルがあります。

森トンネル 長さ:430m

追越車線 2km先

北海道の高速道路(片側1車線ずつの区間)に多い、中央で分離された構造。
4車線化する時に、中央部分をいじって4車線化するためでしょうか。

[32]札幌へ250km
なぜか斜め。

追越車線 600m
こりゃ、短すぎる。
車の台数多いと危ない距離。

二海郡八雲町に入ります。
日本で唯一の「太平洋と日本海に面する市町村」で、道南地域で有数の酪農の町となっています。

八雲トンネル 長さ:570m
八雲の中心部からかなり離れているので、「落部トンネル」じゃダメだったのかな?

追越車線 2km先

[8]落部IC 2km

追越車線 2200m
落部IC出口の先まで、追越車線が付加されます。

[8]落部IC 出口1km

[8]落部IC 出口500m

鹿 注意
ぶつかろうものなら、車のダメージはかなり大きいですからね。。。


[8]落部IC 出口
八雲町落部地区はこちらから。
|
 |

[9]八雲IC 14km
[10]国縫IC 36km
室蘭 131km

八雲PA/ハイウェイオアシス 3km
静狩PA 50km
あいだに建設予定のPAがあるのですが、それにして休憩施設の間隔が長い。

八雲PA/ハイウェイオアシス 1km


八雲PA/ハイウェイオアシス 入口
トイレ+自動販売機のPAと噴火湾オアシスパークの施設が利用可能です。

内浦湾が右手に見えます。

追越車線 1.5km先

追越車線 2500m
ちょっと長め。このくらいはほしいよね。

[9]八雲IC 2km

[9]八雲IC 出口1.3km

[9]八雲IC 出口500m

両サイドのポールがよい。


[9]八雲IC 出口
八雲町八雲地区・国道277号経由で八雲町熊石地区はこちらから。

|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |