 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
※2018年7月25日撮影
★撮影当時は札幌JCT[1]番を基準(南北に進むと番号が増加)としたIC番号でしたが、
2018年12月頃に函館IC[1]番を基準(南から北へ向かって番号が増加)とした番号に変更されています。
当ページ内のIC・JCT番号は新番号にて表記しております。
|
旧番号 |
新番号 |
美唄IC |
6 |
38 |
三笠IC |
5 |
37 |
岩見沢IC |
4 |
36 |
江別東IC |
3 |
35 |
江別西IC |
2 |
34 |
札幌IC |
1 |
33 |
札幌JCT |
1 |
32 |

[38]美唄IC 12km
[37]三笠IC 23km
札幌 72km

奈井江川を渡ります。
橋長:500m

茶志内PA 3km
岩見沢SA 25km

美唄市に入ります。
市名はアイヌ語の「ピパイ(カラス貝)」からきているそうです。
カントリーサインは宮島沼に飛来するマガンが描かれています。

[33]札幌JCTへ60km
あと少しです。

茶志内PA 1km

茶志内PA 入口
トイレ+自動販売機設置のPAです。
路線バス停も併設されており、滝川・新十津川・留萌・旭川・富良野・名寄方面と札幌を結ぶバスが停まります。

いい景色や。

[38]美唄IC 2km

[38]美唄IC 出口1km

[38]美唄IC 出口500m


[38]美唄IC 出口
美唄市はこちらから。
「びばい」って響きとても好きです。
|
 |
 |
 |

横風注意

[37]三笠IC 10km
[36]岩見沢IC 20km
札幌 59km

美唄トンネル 長さ:1020m

光珠内トンネル 長さ:250m

[37]三笠IC 2km

[37]三笠IC 出口1km

三笠市に入ります。
明治時代に存在した空知集治監建物の裏山が奈良の三笠山に似ていたから、三笠市になったとか。
カントリーサインは、お盆に三笠中央公園で行われる「三笠北海盆おどり」が描かれています。
以前は桂沢湖だったそうですが、ちょっとわかりにくかったようで…。

[37]三笠IC 出口500m


[37]三笠IC 出口
三笠市・桂沢湖(ダム)はこちらから。
また札幌方面からの車は桂沢湖から国道457号・38号経由で富良野・美瑛方面にアクセス可能です。
|
 |
 |
 |

[36]岩見沢IC 9km
[35]江別東IC 25km
札幌 48km
札幌まで50kmをきってきました。

岩見沢SA 3km
野幌PA 28km

岩見沢SA 2km

岩見沢SA 1km


岩見沢SA 入口
売店+軽食コーナーの施設があるSAです(ガソリンスタンドはなし)。
路線バス停も併設されており、滝川・新十津川・留萌・旭川・富良野・名寄方面と札幌を結ぶバスが停まります。

[36]岩見沢IC 2km

[36]岩見沢IC 出口1km

[36]岩見沢IC 出口500m


[36]岩見沢IC 出口
岩見沢市はこちらから。国道234号経由で栗山町・由仁町・夕張市方面にもアクセス可能です。
|
 |
 |
 |

[35]江別東IC 14km
[34]江別西IC 23km
札幌 37km

栗沢バス停
岩見沢・三笠・滝川・新十津川・留萌・旭川・富良野・名寄方面と札幌を結ぶバスが停まります。

江別市に入ります。
明治時代から煉瓦の生産のまちとして栄えてきました。
空港や札幌市内へのアクセスが非常によく、石狩地域で札幌市に次ぐ人口の都市です。

札幌I.Cまで20km
スピードひかえめに

なんといっても、このロングストレートですからねぇ。
飛ばしたくなる気持ち、わからなくもない(スピードはひかえめにね)。

[35]江別東IC 2km
夕張川を渡ります。 橋長:700m

[35]江別東IC 出口1km

[35]江別東IC 出口500m


[35]江別東IC 出口
江別市・南幌町・当別町はこちらから。
|
 |
 |
 |

[34]江別西IC 8km
[33]札幌IC 14km
【札樽道】小樽 56km
【道央道】苫小牧 76km

千歳川
橋長:970m

野幌PA 3km
【ETC出口・道央道】輪厚PA 29km
【札樽道】金山PA 35km
なぜかキロ数の字が小さい。

野幌PA 2.5km


野幌PA 入口
上下線ともセイコーマートがあるPAです。
路線バス停も併設されており、札幌市と道北の各都市を結ぶ高速バスが停車します。

[34]江別西IC 2km

[34]江別西IC 出口1km


[34]江別西IC 出口
江別市・野幌総合運動公園・札幌市厚別区はこちらから。
いよいよ、札幌市に入っていきます!
|
 |
 |
 |

[33]札幌IC 4km
【札樽道】小樽 46km
【道央道】苫小牧 66km
ここでいよいよ札幌市に入ります。
カントリーサインはもちろん、札幌時計台です。

[33]札幌IC 2km

札幌IC・JCT 分岐1.5km
↑[33]札幌IC
←【道央道】苫小牧方面
→【札樽道】小樽方面

→[33]札幌IC 出口1km
←【道央道】苫小牧・新千歳空港 【札樽道】小樽

料金所 1km

道路情報版は2つ設置されています。

→[33]札幌IC 出口500m
←【道央道】苫小牧・新千歳空港 【札樽道】小樽

料金所 500m
速度落せ


→[33]札幌IC 出口
←【道央道】苫小牧・新千歳空港 【札樽道】小樽
JCTの手前でIC出口の分岐があります。

道央道 札幌料金所
道央道札幌南IC〜札樽道札幌西ICは均一料金区間となるので、この料金所で
ここまでの料金精算+均一料金区間の料金支払を行います。


[32]札幌JCT 分岐
←【道央道】大谷地・苫小牧・新千歳空港
→【札樽道】伏古・小樽
道央道のほぼ中間、札幌までやってきました。
これからは道央道南側の区間へ。まだまだ函館までは長い道のりが続きます。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|