 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
※2018年7月24日撮影


国道5号から函館新道に入ります。
この5号線によく可搬式オービスやおまわりさんが待ってるので注意が必要です。
ナンバリングは標識ごと入れ替えではなく、上から貼って対応しています。

【E5・函館新道】どんぐりも設置済み
以前は旧型どんぐりでした。

藤城橋を渡ります。
イカのイラストが函館らしくていいですね。

[3]七飯本町IC 3km
[2]七飯大川IC 7km
函館 18km

追越車線 2km先

藤城こ線橋

[3]七飯本町IC 2km
水無沢橋を渡ります。

[3]七飯本町 出口1km

ここから追越車線が付加されます。
そして、通常時自動車は(大貨等・三輪・けん引除く)100km/h制限の速度で走行可能となります。
でも無料という、すばらしさ。

[3]七飯本町IC 出口500m


[3]七飯本町IC 出口
道道264号を経由し国道5号に接続しています。
七飯市街地はこちらから。
|
 |
 |
 |

本町こ道橋

鳴川橋

[2]七飯大川IC 2km
[1]函館IC・JCT 8km
函館市街 14km

[2]七飯大川IC 出口1km

7月の気温26℃。
とてもすごしやすいですね。

[2]七飯大川IC 出口500m

武佐橋


[2]七飯大川IC 出口
七飯町大川地区はこちらから。
|
 |
 |
 |

大中山橋

[1]函館IC 出口1.5km
函館JCT 分岐1.5km
↑【国道5号】函館市街
←【函館新外環】湯の川・函館空港
→【E59・函館江差道】江差・フェリーターミナル

函館市に入ります。
道南の主要都市で、北海道南の玄関町の観光都市です。

[1]函館IC・JCT 出口・分岐 1km
↑函館IC
←【函館新外環】函館空港・赤川・湯の川
【E59・函館江差道】北斗追分・江差・フェリーターミナル

道路情報板は函館新外環と函館江差道用がひとつずつ設置されています。

[1]函館IC・JCT 出口・分岐 500m
↑函館IC
←【函館新外環】函館空港・赤川・湯の川
【E59・函館江差道】北斗追分・江差・フェリーターミナル
タタラ沢橋を渡ります。

桔梗こ道橋


[1]函館JCT・IC 分岐・出口
函館新道と函館新外環のジャンクションに、国道5号に接続する函館ICが併設されています。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
※2018年7月25日撮影


国道5号から【E5】函館新道に入ります。

常盤橋を渡ります。 函館IC方向はイカのイラストでしたが、札幌方向は大沼と白鳥なんですね。

[2]七飯大川IC 2km [3]七飯本町IC 5km 札幌 272km
札幌は遠いねぇ。

[2]七飯大川IC 出口1km

蒜沢橋を渡ります。

七飯町に入ります。 函館のベッドタウンとして人口2万7千人を超える町です。
北にはラムサール条約登録湿地の「大沼」があります。


[2]七飯大川IC 出口 七飯町大川地区はこちらから。
|
 |
 |
 |

大沼に向け、少しずつ上っていきます。

大中山橋を渡ります。

函館IC〜七飯本町IC間は大貨等・三輪・けん引自動車を除き、通常時100km/hで走行可能です。 しかも「無料」。贅沢です。

武佐橋を渡ります。

[3]七飯本町IC 2km [4]七飯藤城IC 7km 札幌 269km

[3]七飯本町IC 出口1km

[3]七飯本町IC 出口500m (ブレております、すみません。)


[3]七飯本町IC 出口 七飯市街地はこちらから。道道264号経由で国道5号の一般道路部に接続しています。
|
 |
 |
 |

鳴川橋を渡ります。

本町こ道橋を渡ります。

[4]七飯藤城IC 3km 森 28km 札幌 266km
ここから七飯藤城ICまでは片側1車線となります。
まぁ、3kmほどですのでね。

道の駅なないろ・ななえ 4km

[4]七飯藤城IC 2km 水無沢橋を渡ります。

[4]七飯藤城IC 出口1km

道の駅なないろ・ななえ IC出口より 1km

終点 500m 先 速度落せ

藤城橋を渡ります。


函館新道のそばを走る側道と合流し、自動車専用道路は終点となります。
この先の国道5号、ネズミ捕りスポットですので飛ばしすぎには気をつけましょう。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|