 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
※2021年3月17日撮影
★印:2019年3月17日撮影


[3]亀山西JCT分岐
東名阪と新名神本線を結ぶ、「亀山連絡路」とのジャンクションです。
ループ状の構造で、方向を間違えると来た道を戻っていきます…。

野登トンネル 長さ:4130m

[2-1・ETC出口]鈴鹿PA 2km
 [2-1・ETC出口]鈴鹿PA 1km


[2-1・ETC出口]鈴鹿PA 入口
スマートIC併設のPAです。施設は上下線共通の施設で土日になると大変混雑します。
施設の中はF1に関する展示など、鈴鹿らしいエリアになっています。
|
 |
 |
 |

[2]菰野IC 7km 5分
[1]新四日市JCT 15km
名古屋 55km
菰野ICだけ、所要時間が表示されています。

四日市トンネル 長さ:1350m

3車線化できるような橋になってますね。

[2]菰野IC 2.3km

三滝川を渡ります(菰野第二高架橋)。

[2]菰野IC 出口1.1km
四日市

[2]菰野IC 出口800m
四日市


[2]菰野IC 出口
菰野町・湯の山温泉・四日市市方面はこちらから。
※2枚目は★撮影日画像です。
|
 |
 |
 |

[1]新四日市JCT 7km
[29-1]四日市JCT 11km
【E23・東名阪道】名古屋 47km

新四日市JCT 2km
↑【E23・東名阪道】名古屋 【E1A・伊勢湾岸道】豊田・静岡
←【C3・東海環状】 東海環状は大安までしか行けません

新四日市JCT 1.3km
↑【E23・東名阪道】名古屋 【E1A・伊勢湾岸道】豊田・静岡
←【C3・東海環状】 東海環状は大安までしか行けません

[1]新四日市JCT 600m
↑【E23・東名阪道】名古屋 【E1A・伊勢湾岸道】豊田・静岡
↖【C3・東海環状】 東海環状は大安までしか行けません


[1]新四日市JCT 分岐
↑【E23・東名阪道】名古屋 【E1A・伊勢湾岸道】豊田・静岡
↖【C3・東海環状】 東海環状は大安までしか行けません
新名神の亀山方面が未開通の頃は、ジャンクションとしてではなく、
四日市JCT⇔東員ICを結ぶ新名神と東海環状の境界点となっていました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
※この区間の画像は2019年3月17日撮影

【E1A・新名神】
旧型のドングリが設置されていましたが、交換されてしまったようです。

[29-1]四日市JCT. 3.3km
【伊勢湾岸道】豊田 59km
【東名阪道】名古屋 39km
【東名阪道】伊勢 105km
この標識は東員ICまで開通したときの標識をそのまま使っているようです。

四日市JCT. 3km
「名物」となってしまった、抽象的なこの名古屋の図。
今は、取り外されているとかいないとか…。

四日市JCT. 2.5km
これも名二環の飛島区間がふさがれていますが、現在はめくられていると思われます。

四日市JCT. 2km
↑【E1A】伊勢湾岸道 豊田・静岡
→【E23】東名阪道 伊勢
←【E23】東名阪道 名古屋
これも前から設置されていた標識。

四日市JCT. 1km
↑【E1A】伊勢湾岸道 豊田・静岡
→【E23】東名阪道 伊勢
←【E23】東名阪道 名古屋

東海環状道 大安IC⇔東員IC 3/7 16時開通

3つ並んだ道路情報板、いいよね。

[29-1]四日市JCT. 500m
↖東名阪道 伊勢・名古屋
↑伊勢湾岸道 豊田・静岡


[29-1]四日市JCT. 分岐 ↖【E23・東名阪道】伊勢・大阪・名古屋 ↑【E1A・伊勢湾岸道】豊田・静岡
新名神はここが営業路線上の終点となり、【E1A・伊勢湾岸道】がこの先続いています。
【E1A・新名神高速道路】はここまで!
ご覧いただきありがとうございました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|